※このページは土浦市観光協会のブログです。

小野小町文芸賞短歌講演会

こんにちは!

 

台風が近づいています。(@_@)

 

我が家では、停電に備え、押入れにしまっている防災用品を居間にだしました。

 

平成26年7月6日(日)ホテルマロウド筑波にて小野小町文芸賞短歌講演会が行なわれました。!(^^)!

 

講師は、三枝昻之先生です。テーマは「短歌に親しむ・朝ドラ村岡花子の記録短歌を中心に」です。

 

小野小町文芸賞運営委員の久保田委員より開会のことばを申し上げました。

DSCN2717

 

あいさつは、佐野土浦市観光協会副会長。

DSCN2718

 

三枝先生の講演の様子。

DSCN2720

 会場の様子。

DSCN2722
みなさん、真剣に耳を傾けていました。

ご参加ありがとうございました。m(__)m

 

【おしらせ】

 小野小町文芸賞俳句講演会

 平成26年7月24日(木)午後1時30分 ホテルマロウド筑波

 現在、参加者募集しています。

 【問・申】土浦市観光協会 TEL 029-824-2810

 

 

【あ】

観光PR

こんにちは!

 

7月4日(金)、東京の椿山荘で開催された「茨城県人会連合会懇親会」で『土浦』の観光や企業誘致のPRに行きました。

 

まずは、ブースづくり! 土浦ブース名物『ガラポン』毎年好評なので今年も…。!(^^)!

市商工観光課N村氏が配置を指示…。広報課M田氏、T坂氏が黙々と並べています。

IMGP0241

無事完成!お揃いのハッピを着て準備OK!

IMGP0260

他のブースを偵察(@_@) 石岡市さん…なぜか決めポーズ!?

IMGP0244

常総市さん、すでに込み合っています。うまい棒を配布していました。

IMGP0250

18時20分頃、懇親会が始まりました。海老沢会長のあいさつ!

IMGP0265

橋本茨城県知事のあいさつ!

IMGP0268

会場は、約500名の方々であふれていました。

IMGP0271つちまるも会場を歩いて「土浦」をPR!

IMGP0276

なかよくなった「那珂市」の「ナカマロちゃん」と宣伝部長の岩下さんと記念撮影!

つちまるが違う方向を見ているが関係なしで撮影~\(^o^)/
IMGP028720時30分頃、懇親会終了しました。ブースを片付けて「土浦」へ…。

一夜明けて、7月5日(土)、土浦まちかど藏「大徳」に午前6時集合して、市商工観光課Y口氏と

いざ!イオンレイクタウン(越谷市)へ…。昨日の疲れが…年取ったぁ~(@_@)

 

なんと、道がガラガラであっという間に到着!毎年来ているが、大きいショッピングセンターだぁ。

「茨城県フェア~夏の見どころ紹介」に参加です!

IMGP0288

ブースをチャチャチャと作って、今回のテーマは、「霞ヶ浦を満喫しよう!」ということで、遊覧船、水陸両用バス、観光帆曳船、ハスの花、キララまつりを中心にPRしました。\(^o^)/

IMGP0291

会場には、アクアワールド大洗の移動水族館や茨城県自然博物館のブースもあって、茨城一色です!

IMGP0297

IMGP0292

IMGP0294

土浦ブースも賑やかになってきて、Y口氏がつちまるシールをプレゼント!そして、つちまるも登場!

IMGP0296

IMGP0301

鉾田市の「ほこまる」も合流!あっという間に子供に囲まれました。\(^o^)/

IMGP0303

そして、PRタイム!お昼と夕方の2回ありました。【あ】は、自分でもアッパレな感じで出来ました!!(^^)!

今回のクイズの景品は、つちまるぬいぐるみ、つちまるストラップ、つちまるピンバッジ、つちまるシールでした。

IMGP0308石岡市のPRは、なんとコント形式!斬新でした。(#^.^#)

IMGP0314

ゆるキャラ大集合!センターをキープして記念撮影に参加!

IMGP0316大洗町の「あらいっぺ」とガルパンブース前で記念撮影!
IMGP0320鈴木奈々さんのトークショーはものすごい人で爆笑の渦でした。

控え室にもどる時に「土浦ブース」前で笑顔であいさつをしてくれました。!(^^)!
IMGP03242回目のPRも終了し、最後に来場者と記念撮影!
IMGP0329 ご来場ありがとうございました。m(__)m

【あ】 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

観光キャンペーン

こんにちは!

 

やっぱり梅雨なんですねぇ~。

 

最近は、雨は夕立のような雨ばっかりでしたので、朝からシトシト雨は久しぶりのような…。

 

先日、帆曳船の帆揚げ確認を行ないました。「水郷」・「七福神丸」両船とも大丈夫で、ひと安心…!(^^)!

 

沖宿港から沖へ向かう「水郷」※望遠機能がよろしくないようでかなり映りが悪い…。(@_@)

IMGP0231

さらに、帆を張ったところが、遠すぎて撮影できませんでした…。m(__)m

 

土浦のポスターのポスターがリニューアルしました。\(^o^)/

四季折々の土浦の見どころが掲載しています。

土浦のポスター

 

今日、平成26年7月4日(金)夕方から東京都文京区の「椿山荘」で開催される茨城県人会総会にて

観光などのキャンペーンに参加します。

 

明日、5日(土)は、埼玉県越谷市のイオンレイクタウンでいばらきの夏観光キャンペーンに参加します。

つちまるも行きます。クイズ大会もあります。是非、参加してください。

 

いばらき夏の観光キャンペーン

 

連チャンですが頑張ります! \(^o^)/

 

 

 

小野小町文芸賞の短歌・俳句講演会の参加者を募集しています。

【問合せ先】土浦市観光協会 TEL029-824-2810

 

 

 

【あ】

 

帆曳船準備

こんにちは!

 

今日も暑い日でしたね。(#^.^#)

 

今日は、沖宿港で、帆曳船運航の準備がありました。

 

操業者のメンバーで帆柱、帆桁、帆、網など様々な部品を取付けました。

 

帆柱の高さは9m以上あります。材質は竹です。\(^o^)/

IMGP0224

帆桁に帆を取り付けます。帆の大きさは、約90畳もあります。

IMGP0220

 

IMGP0223

 

IMGP0222

最後に帆を船に乗せて作業を終了。

IMGP0221

 

今年の土浦の観光帆曳船は、平成26年7月21日(祝)~10月19日(日)の土・日・祝日に運航します。

 

見学は、遊覧船【ジェットホイルつくば号(13:25)、ホワイトアイリス号(13.30) 】に御乗船ください。m(__)m

 

 

            ~ 合 同 操 業 情 報 ~

   

   8月3日(日)…土浦キララまつり(土浦港沖):4艘

   8月16日(土)…あゆみ祭り(歩崎沖):4艘               

     9月21日(日)…3市合同操業(歩崎沖):8艘

      注意:8月16日、9月21日の両日、土浦沖では運航いたしません。

 

 

【あ】

天童フェア

こんにちは!

 

6月28日(土)、29日(日)、天童フェアを行いました。)^o^(

 

【あ】は、両日さんぱるでした。

 

6月28日(土)につちまるフェスタを開催!ファンクラブ1000人目の式典を行いました。

IMGP0209

 

天童市の見所を天童市のT林さんが紹介しました。

IMGP0212

 

うちわづくり教室も大盛況!\(^o^)/

IMGP0208

さくらんぼも大粒です。

IMGP0219

くちびる美人コンテストも行いました。

IMGP0215

土浦市広報広聴課のT坂さんがやさしく教えていました。

IMGP0214

IMGP0216

物産展の様子。天童市の魅力を紹介していたT林さん。売り子として大活躍!(#^.^#)

IMGP0213
IMGP0211 IMGP0210

 

ご来場ありがとうございました。 

 

天童フェアは秋にも行います。是非お越しください!m(__)m

 

【あ】

 

 

 

花バス開花

こんにちは!

 

蒸し暑い日が、続きますねぇ~。(@_@)

 

昨日は、上野駅で、観光キャンペーンを行ないました。)^o^(

※写真は後日…。

 

ところで、今日、霞ヶ浦総合公園ネイチャーセンターのF野さんから花バスの情報が届きました。\(^o^)/

 

本日(6月27日)のネイチャーセンター隣の花蓮園の様子です。

花蓮園 (2)

 

花蓮園 (1)

 

 『華燭紅』

華燭紅

 

 『藤壺蓮』 

藤壺蓮

 

 『舞妃蓮』

舞妃蓮2

 

 『友誼牡丹』 

友誼牡丹

週末は、天童フェアと霞ヶ浦総合公園ネイチャーセンター隣の花蓮園にお越しください。m(__)m

 

天童フェアは、平成26年6月28日(土)、29日(日)に開催します!天童フェア

 

ネイチャーセンターより「おしらせ」がたくさん届きました。

 

 

ウォークラリー2014特別企画アートスクール アートスクール2

 楽しいイベントが、いっぱいあります。

 

お問い合わせは、ネイチャーセンターTEL029-826-4829(月曜休館)まで…。!(^^)!

 

【あ】 

 

 

 

情報いろいろ

こんにちは! )^o^(

 

みなさん、お元気ですか?

 

【あ】は、天候なのか、ワールドカップなのか、不摂生なのか、ストレスなのか…原因はわかりませんが、のどが痛く

どうやら風邪をひいてしまったようです。(T_T)

観光協会ホームーページの検索メニュー?を一部変更しました。

 

IMGP0204

カーソルを合わせると『つちまる』が出るようになりました。かわい~いッス! (#^.^#)

IMGP0205

 

土浦キララまつり2014のポスターが完成し、納品になりました。!\(^o^)/


キララまつり2014ポスター

 

第9回土浦の写真コンテストのチラシも完成し、納品になりました。\(^o^)/

応募要項等は「新着情報」をご確認ください。m(__)m

  

第9回土浦の写真コンテストチラシ

 

 【あ】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

梅雨の晴れ間?

こんにちは!

 

今日は、早めに花に水やりを…。

 

IMGP0186 IMGP0188 IMGP0189

それにしても、暑いですぇ~~。(@_@) ゴッ〰ゴゴゴゴゴッ〰〰!

 

暑・す・ぎ・ま・す・・・・。

 

遠方から来られたお客さんから「茨城県は暑いですねぇ~」と…。

 

「特に今年は暑いんですよ~ね~。」と…答えるしかありません。

 

 

暑いと言えば、「サッカーワールドカップ」。

 

お客さんから「前半終わって日本1-0で勝っているよ!」と情報ゲット!\(^o^)/

 

しかし、その後は、サッカー情報は入らず。

 

しばらくして、「日本1-2で負けっちゃったみたい」と…。ぬおぉ~残念。

 

んがしかし、茨城県ゆかりの選手もいます、残り全試合と応援しましょう!↗

 

 

ところで、中城地区(中央一丁目)に中城天満宮があります。

 

祭神は菅原道真です。この天満宮は、通称中城の天神さまとして知られています。

 

伝説では、源頼義・義家が前九年の役のとき境内で軍馬を閲したと伝えられています。

 

江戸時代には、中城の駒市が境内に立ち3月11日から15日まで開かれ、多い時で700頭も馬があつまった

 

といわれています。

 IMGP0201

 道をはさむと…。

 

IMGP0203

 

牛の石造に出会えます。頭を触ると頭がよくなると聞いたことがあるので、控えめに撫でてみました。(記憶力UP↑)

 

IMGP0202

 

子供の頃に撫ででおけばよかった…。(ー_ー)!!  いや、今からでも遅くないでしょ…。

 

 

【あ】

 

 

 

 

 

刻の太鼓 その2

こんにちは!

 

昨日の夕方、『園公城亀』に行ってきました。

 

ちが~う!『亀城公園(きじょうこうえん)』に行ってきました。

 

IMGP0156

 

新緑、壕の調和がすばらしい櫓門。櫓門内では、『刻の太鼓』が行なわれます。

 

IMGP0157

 

櫓門内の梁の様子です。太い柱と梁で造られていることがわかります。

 

IMGP0158

 

櫓門内から二の丸址方面見た様子。

 

IMGP0159

 

午後6時、刻の太鼓が開始されました。この太鼓は土浦市指定文化財です。

 

太鼓の音や歴史の重みを感じることができました。(-_-)

 

IMGP0166
IMGP0181

なんと、【あ】も叩くことができました。貴重な体験ができました。

 

関係者のみなさん。ありがとうございました。m(__)m

 

 

 

【あ】

 

時の記念日

こんにちは!

 

今日は、6月10日、そうです「時の記念日」です。

 

土浦には、古くから「土浦にはすぎたるものが2つある。刻(とき)の太鼓と関の鉄砲。」という言葉が伝わっています。このうち、刻の太鼓は、明治4年頃に途絶えたとされますが、土浦市市制施行60周年を記念して、真鍋の八坂神社、同神社奉賛会、礎会などの有志の方々のご尽力により、平成12年に復活しました。

 

刻の太鼓は、江戸時代初期の明暦2(1656)年から明治4(1872)年頃まで、約216年にわたり土浦城櫓門の楼上で、明六ツ(午前6時)と暮六ツ(午後6時)の2度太鼓を打って時刻を知らせていたといわれています。

 

「刻の太鼓保存会」では毎年、「時の記念日」の6月10日から12日の3日間、「刻の太鼓」により平成の刻をつげています。

 

会場の土浦城址(亀城公園)櫓門 

DSC_0233

 

櫓門の中で太鼓を叩きます。

DSC_0224

 

話は変わり、今日は、梅雨の晴れ間で、久々に太陽を見た感じですね。

 

土浦まちかど蔵「野村」の花たちも『光合成』がんばっているような気がします。

 

先日、NPO法人まちづくり活性化土浦さんが植えたフラワーポットも元気よく咲いています。!(^^)!

 

IMGP0136

 

IMGP0137

サルビア&マリーゴールドも元気よく咲いています。(#^.^#)

IMGP0139

 

喫茶蔵脇の「紫陽花」も咲き始めました。\(^o^)/

 

IMGP0142

 

UPでもう一枚!

IMGP0141

 

「朝顔」も元気に二葉が出てきました。)^o^(

IMGP0145

 

お昼に長雨の影響が出ていないか、帆曳船のあるドックに行ってきました。

 

霞ヶ浦の波と薄い霧が幻想的でしたので、撮影してみました。 水が多いなぁ~(@_@)

IMGP0148

 

釣をしている方々を発見! 足元まで水がきていますが、気にしていない様子でした。

IMGP0149

 

ドックの様子は、若干水位が髙い感じでしたが、大丈夫で、ひと安心!\(^o^)/

IMGP0152

 

周辺の蓮田はきれいな明るい緑色一色!
IMGP0155

7月中旬頃から8月中旬にかけて、きれいな花が咲き誇ります。楽しみですね!)^o^(

 

 

 

 

【あ】