※このページは土浦市観光協会のブログです。

小町の館

こんにちは!

 

今にも雪が降りそうな感じです。

 

今日は、小町の館を紹介します。

 

小町の館は、土浦市の北西部にあります。すぐそばに山々があるところです。周辺には、ハイキングコースや神社仏閣、新そばが食べられるお蕎麦屋さんもある見所いっぱいの場所です。

小町の館外

 

中に入ると最新の観光案内のタッチパネルがあります。おみやげも陳列されています。今年、リニューアルされたので、とてもきれいです。入口にはクリスマスツリー(季節限定)があります。

小町の館内

 

奥に入ると小野小町に関した資料や観光パンフレットがあります。第14回常陸国・小野小町文芸賞の短歌の部・俳句の部の大賞の作品が展示されています。

小町の館内大賞

 

となりのギャラリーには過去(第8回~第13回)の大賞作品が展示されています。(来年1月上旬まで)

小町の館内歴代

第1回から第7回までは小町の館敷地内に句碑歌碑と展示しています。ご覧ください!

 

 

天気がいい日はパラグライダーが大空を舞っています。※写真は過去のものです。

パラグライダー

 

小町の館にお越しください。

 

【小町の館】

  住 所:茨城県土浦市小野491

  電 話:029-862-1002

  休館日:月曜日 ※月曜日が祝日の場合は開館し、火曜日が休みとなります。

 

 

【あ】

行灯&暖簾

こんにちは!

 

朝晩が寒くなってきました。

 

今日は、中城(なかじょう)通り(土浦市中央一丁目)にある「行灯&暖簾」を紹介します。

 

※中城通りは旧水戸街道で江戸時代は参勤交代が通った歴史ある通りです。

 

中城通りにある「行灯&暖簾(のれん)」は、中城倶楽部(中城商店街と周辺商店街の若手メンバーで構成)・市・観光協会で共通で何かできないかと話し合って出たアイデアです。

 

行灯は尾張屋さん、暖簾は大徳さんと中城倶楽部メンバーのお店で作成しました。さすが専門店!

 

駅前通りから中城通りの入口にあるのが「保立食堂」さんです。大きいサイズの暖簾ですね!

11月23日にフジテレビの「ぶらサタ」で紹介された、てんぷら屋さんです。

ほたて

 

 もちろん、放送中、話題になっていた「サルビアおじさん」があります…います。

サルビアおじさん

 

こちらも、放送された、土浦まちかど蔵「大徳」。行灯が軒下にあります。暗くなると明かりがつきます。

まちかど蔵「大徳」

 

となりの「矢口酒店」さん。写真を撮るのではと、ご主人が行灯に明かりをつけてくれました。 いつもやさしいご主人です。しかし、明るくていまいち分かりづらい…(ー_ー)!! 残念!!矢口酒店

 

「吾妻庵」さん。行灯があります。創業130年余のお蕎麦屋さんです。老舗ーっ!

吾妻庵

 

「山口薬局」さん。薬屋さんです。古い建物とマッチしていますね!

山口薬局

 

「ときわ木」さんです。行灯があります。おいしい和菓子がそろっています!

ときわ木

 

「松屋」さん。提灯職人のいるお店です。このお店の5代目の「信ちゃん」が「サルビアおじさん」の作者&中城倶楽部会長!

松屋

 

「ザックスオオヌマ」さん。おやっ!行灯のかたちが他店と違うぞ。靴の専門店なので洋風になっています。修理やオーダーメイドもしてくれますよ。オオヌマ

 

「栗山園」さん。お茶&茶器屋さん。建物が緑茶色です。

栗山園

 

土浦まちかど蔵「野村」。のれんがあります。短いサイズが2つ。土間の入口にあります。

まちかど蔵「野村」

 

「霞月楼」さん。山本五十六、リンドバーグ夫妻も訪れた老舗の料亭です。行灯があります。夕方の雰囲気を激写!

霞月楼

 

「行灯&暖簾」の取り組みは、茨城県のグッドザイン賞や国交省のまちづくり功労者表彰を受賞しました!すごい!

 

行灯の柄(絵)はすべて各店で作成した切り絵でできています。お店ごとに違うのでよく見てくださいね。

この通りには、ところどころに「信ちゃん」が作成したおもしろプランターや看板もあります。中城通りをぶらぶらしながら、探してください。

 

防犯君? & キララちゃん

※キララちゃんはNPO法人まちづくり活性化土浦作

キララちゃん&

 

サンタクロースと思いきや胸に「三太」とあります。

三太

 

【あ】 

蔵まつり

今日は、土浦まちかど蔵「野村」で『蔵まつり』を行いました。

 

土浦まちかど蔵「野村」

蔵まつり①

 

メーンイベントは「帆引き船模型(縮尺1/40)作り教室」です。今回で3回目の実施となります。

講師は、かすみがうら市の霞ヶ浦帆引き船まつり実行委員会の方々です。

 

土浦まちかど蔵「野村」の袖蔵で実施しました。

まずは、帆引き船とは…。ということでDVDで勉強です。みなさん真剣にご覧になっていました。

蔵まつり②

 

設楽委員が、模型作りに関しての手順を説明をしました。NHKの放送にも出ていた方です。

蔵まつり③

 

船の部分を作ります。木工用ボンドを塗ったり、輪ゴムでとめたりします。

蔵まつり④

 

銅くぎを打って、「みよし」を船の先端につけます。和船のかたちになってきました。

蔵まつり⑤

 

ふち板や出棒を取り付けます。かっこよくなってきましたね。

蔵まつり⑥

 

帆柱を取り付けます。帆引き船の雰囲気がでてきましたよ。

蔵まつり⑥-2

 

帆の取り付け、帆糸をかけます。おぉぉ…まさしく帆引き船!

蔵まつり⑦

 

完成です。みんな笑顔\(^o^)/ 記念撮影する方々もいました。

蔵まつり⑨

 

最初は、みなさん緊張していましたが、作業が進むにつれて和やかになってきました。

 

そして、恒例の『うた』の時間です。「霞ヶ浦就航歌」と「霞ヶ浦四季の歌」をみんなで歌いました。

先生は、すずめっ子のみなさんです。毎回、ありがとうございます。

蔵まつり⑩

 

強風の中でしたが、記念撮影です。ご参加ありがとうございました。

蔵まつり⑪

 

土浦まちかど蔵「野村」の土間では、スーパーボールすくいを行いました。

子供は、風の子といいますが、多くのお子さんが楽しんでいました。

蔵まつり⑫

 

霞ヶ浦帆引き船まつり実行委員会のみなさん、すずめっ子のみなさん、ご協力ありがとうございました。

 

次回、「帆引き船模型(縮尺1/40)作り教室」の日程は未定です。

決定次第、新着情報に掲載します。※平成25年度は今回が最後です。

 

【あ】

イルミネーション

こんにちは!

 

遊覧船ホワイトアイリス号のイルミネーションクルーズがはじまりました。

 

きらめく「土浦」の街並みを「あったかこたつ船」で堪能できる限定コース!

 

湖面に映ってキレイ!

ホワイトアイリス号

実施期間は、平成25年12月10日~平成26年3月末の毎週 金・土・日の予約制です。

 

遊覧時間は、16時30分から17時の30分間

 

料金は、大人1,500円 子供750円(駐車料、乗船料、甘酒、足湯代含む)です。

 

船上からの風景

WAと港

 

船内の様子

WA船内

 

霞ヶ浦総合公園のイルミネーションとのコラボレーション!

※霞ヶ浦総合公園のイルミネーションは、平成25年12月21日~平成26年2月14日です。

 平成25年12月21日(土曜日)17時から 点灯式が行われます。イベントもあります。

WAと風車

 

 ホワイトアイリス号の問い合わせ先並びに申込先は、(株)ラクスマリーナ TEL029-822-2437

 

霞ヶ浦総合公園のイルミネーションの問い合わせ先は、水郷桜イルミネーション推進委員会(土浦市産業文化事業団)TEL029-823-4811

 

土浦駅東西口広場のイルミネーションも実施中!

 

土浦のイルミネーションを楽しんでください。

 

【あ】

 

 

 

土浦まち歩き学

こんにちは!

 

みなさん、「土浦まち歩き学」認定試験をご存知ですか?

 

土浦の文化、歴史、自然、産業、観光の5分野から出題される「ご当地検定」です。

 

ただ今、受験者募集中!

 

「学士」・「修士」・「博士」と階級があります。

 

「学士」は50問。すべて三択式。70点以上で合格。(1問正解2点)

「修士」は50問。25問三択式、25問記述式(ひらがな可)。70点以上合格(1問正解2点)※学士認定が必要

「博士」は50問。すべて記述式(漢字指定問題あり)。80点以上合格(1問正解2点)※修士認定が必要

 

2013認定試験チラシ

 

この試験には、テキストブックがあります。100%この本から出題されます。

 

その本は、「土浦まち歩き学 ガイドブック」! 800円で販売していますよ。

土浦まち歩き学ガイドブック2冊2

 

販売店は、土浦まちかど蔵「大徳」、きらら館、市立博物館、上高津貝塚ふるさと歴史の広場です。

 

募集期間は平成26年1月15日(水)まで…。

 

詳細は、土浦まち歩き学HPでご確認ください。※土浦まち歩き学HPでは、クイズ形式で遊べますよ!

 

みなさんのご参加お待ちしております。

 

【あ】

 

力石

寒くなってきました。

 

みなさんは、いかがお過ごしでしょうか?

 

今日は、気分転換に土浦まちかど蔵付近をぶらぶら…。

DSCN1669土浦まちかど蔵「野村」脇の参道に入りま~す!

 

うむむ~っ…なんと!鳥居と山門が並んでいます。珍しいでしょ!

 

左が琴平神社。右が不動院。神社とお寺が並んでます。厳密にいうと真ん中に道路がありますが…。

 

毎年、2月の節分祭には、同じ日にどちらでも豆まきをします。ほぼ同じ場所で2回楽しめます。)^o^(

どっちが先にやるかは、まだ決まっていないそうです。

DSCN1670

 

こちらが、不動院。不動院の絵馬は、お内裏様とお雛様が描かれています。

DSCN1671

 

境内には、『市指定有形民俗文化財 不動院力石』の彫られた石柱があります。

DSCN1672

『力石』…「ちからいし」と呼びます。※「りきいし」ではありません。

 

土浦市教育委員会発行の「土浦市の文化財」には、男石ともいわれ、縁日に若者たちが神社への奉納として力自慢を競いあった石。とあります。

 

不動院には、2つの力石があります。

この石には「45貫」と刻まれています。※「45貫」…168.75kg

DSCN1674

 

この石は「60貫」と刻まれていたそうです。風化して読めません。残念…。※「60貫」…225kg

DSCN1675

注意:文化財なので持ち上げてはいけません。

 

45貫の力石には、天保7年と刻まれています。ということは、天保7年は1836年。今から約170年前の石ということに…。歴史を感じますねぇ~。

 

【あ】

土浦の雛まつり

こんにちは!

 

12月でクリスマスムードですが、観光協会は、第10回土浦の雛まつりの準備の真っ最中

 

今日は、ポスターチラシ用の写真撮影を行いました。

 

土浦まちかど蔵「大徳」の2階には江戸時代から残る素敵な和室がありますので、ここで撮影しました。

趣きがあって雰囲気抜群!

 

新作の「桜の輪下げ」。丹精込めて作りました。サクラ花の上に「ウグイス」や「さるぼぼ」が乗っていて超かわいいです。

つるし雛①1

 

土浦のイメージキャラクター「つちまる」と土浦キララまつりのキャラクター「キララちゃん」の雛人形。

つちまるキララちゃん

 

こちらは、新作の「干支の雛人形」。2014年は午どしなので午です。

干支午雛 (1)1

 

新作の「うさぎの輪下げ」。おくるみにくるまった「うさぎ」がポイントです。中央にある七宝まりは、輪と輪がつながることから円満や財産、子孫繁栄など意味があります。

つるし雛②1

 

第10回土浦の雛まつりは、平成26年2月8日(土)から3月3日(月)。土浦まちかど蔵「大徳」を中心に開催します。是非、お越しください。

 

【あ】

 

 

 

 

 

 

ブログはじめました!

こんにちは、このたび、土浦市観光協会のホームページがリニューアルして『ブログ』をはじめることにしました。

よろしくお願いします。

 

早いもので、もう12月。12月といえば…クリスマス。クリスマスといえば…土浦ウインターフェスティバル。

 

第21回土浦ウインターフェスティバルの企画で、平成26年1月19日(日)までJR土浦駅の東西口広場と周辺商店でイルミネーションを行っています。ライトアップの時間は午後5時から午後11時です。お越しください。

問い合わせは、土浦市観光協会(TEL029-824-2810)

 

 

土浦駅西口広場

 

また、ショッピングモール505のA棟1階では、12月7日から21日の毎週土曜日に音楽イベントが開催されます。

問い合わせは、モール505事務局(TEL029-824-2420)まで。

 

今後のブログをお楽しみ…。

 

【あ】

準備中

準備中です。

近日中に開始します。

お楽しみください。