春
花の香を楽しみ伝統に想いを馳せる
土浦の雛まつり

- ・時期
- 2月上下旬~3月上旬
- ・場所
- 土浦まちかど蔵「大徳」他周辺商店街
商家に伝わる江戸時代から現代までの「雛人形」、色鮮やかな「つるし雛」や蓮の花たくで作った「霞蓮雛人形」などが展示され、遠方からも多くの来場者が訪れます。
土浦桜まつり

- ・時期
- 3月下旬〜4月上旬
亀城公園・桜川・新川・竜ヶ峰・真鍋小学校等、市内には多くの桜の名所が有ります。特に真鍋小学校の樹齢約100年のソメイヨシノは県天然記念物に指定されています。また、期間中は各所でライトアップやイベントが開催され賑わいます。
- 土浦桜まつり2025関連ホームページ
日枝神社流鏑馬祭

- ・時期
- 4月上旬
- ・場所
- 日枝神社(土浦市小野沢辺東城寺入会地)
大猿退治の伝説にまつわるお祭です。日本三大山王流鏑馬の⼀つに数えられ長さ150mの馬場に3つの的が置かれ鎧武者姿で馬上から鏑矢で的を射る古式ゆかしい行事は勇壮そのものです。
土浦皐月まつり

- ・時期
- 5月下旬
- ・場所
- エコス新治店センターコート(旧さん・あぴおセンターコート(土浦市大畑1611))
土浦皐月会が主催で昭和43年(1968年)に開催されたのが始まりです。腕自慢が丹精込めて育てた盆栽は約100点展示され来場者を魅了します。また、即売会も同時開催され人気があります。
夏
熱と躍動を感じ風に踊る
観光帆曳船

- ・時期
- 7月21日~10月中旬
- ・場所
- 土・日及び祝日13時頃~14時30分頃まで
見学の際は遊覧船をご利用ください。夏の風物詩。霞ケ浦の帆曳漁は明治13年に発明されたものです。船を横に使い風がはらんだ大きな帆との微妙なバランスが見る人にすばらしい機能美を感じさせてくれます。帆曳船はワカサギなどを捕る帆曳漁のための船でしたが昭和40年頃にトロール船の普及により姿を消しました。現在は観光用として勇姿を見ることができます。
[帆曳船見学遊覧船]
・ホワイトアイリス号 13:30便
土浦キララまつり

- ・時期
- 8月第一土曜・日曜日
- ・場所
- 土浦駅前西口目抜き通り・土浦港
土浦駅西口の目抜き通りから亀城モール、本町通り、中城通りでは七夕飾りが装飾され、イベント実施日の8月上旬の土日には川口町バス停前広場にてちびっこ広場やフリーマーケット、歩行者天国の実施により七夕踊りや山車巡行が行われます。また、霞ヶ浦湖上では観光遊覧船から観光帆曳船を見ることができるなどの夏ならではのイベントで大人から子供まで楽しめる「土浦の夏まつり」です。
からかさ万灯(まんとう)

- ・時期
- 8月15日
- ・場所
- 鷲神社(土浦市大畑1181)
江戸時代から続く例祭。五穀豊穣や天下泰平、家内安全を祈願し奉納される仕掛け花火。直径5m高さ6mのからかさ(傘)の形をした仕掛けから花火が滝のように流れ落ちる様は圧巻。国選択、県指定無形民俗文化財の指定を受けています。
秋
街の風情と出会い心が高揚する
土浦全国花火競技大会

- ・時期
- 11月第一土曜日
- ・場所
- 桜川(学園大橋付近)
大正14年(1925年)から続く歴史のある花火競技大会で、10号玉の部、創造花火の部、スターマインの部の3部門で匠の技を試します。大会は、全国から集まる花火師が日本一の技術を競い、経済産業大臣賞や中小企業庁長官賞、茨城県知事賞がそれぞれ授与され、3部門の優勝者の中から煙火技術の向上に貢献し、観る人に感動を与えたと認められる最も優秀な花火師に内閣総理大臣賞が授与されています。土浦の秋の夜空を華やかに染めあげる、日本三大花火の一つに数えられています。
土浦市産業祭

- ・時期
- 11月下旬
- ・場所
- 川口ショッピングモール505
市内の産業を紹介し、振興育成のために様々なイベントを開催します。
川口ショッピングモール505を会場に、即売会等が開催され多くの市民が楽しみ、賑わいます。
土浦カレーフェスティバル

- ・時期
- 毎年秋頃開催
- ・場所
- 川口運動公園(土浦市川口)
昭和4(1929)年、ドイツの大型飛行船ツェッペリン伯号が飛来した際に、地元産のジャガイモや野菜を使ったカレーを、乗務員に振る舞って歓迎しました。これらの由来や地産地消の考えに基づき、日本一生産量を誇る地元産のレンコンを使用したオリジナルカレーが楽しめます。多くの来場者が訪れる土浦の食の祭典です。
冬
色とりどりの笑顔が街を飾る
水郷桜イルミネーション

- ・時期
- 11月上旬~2月
- ・場所
- 霞ヶ浦総合公園
高さ25メートル,羽直径20メートルのオランダ型風車を中心に,「桜」「土浦花火」など土浦の地域資源をモチーフにしたイルミネーションが会場を幻想的に彩ります。
土浦ウィンターフェスティバル

- ・時期
- 11月下旬~12月下旬
- ・場所
- 土浦駅西口目抜通り
土浦駅西口目抜き通りが色とりどりのイルミネーションで装飾されます。